2011年11月20日日曜日

jsonでダメな文字

なぜか
―の文字が入っているとjsonデータをjsのオブジェクトに変換できない。
なにか別の文字でリプレースするとかの処理が必要

2 件のコメント:

  1. ちょっと参考程度にNScripterの文字関連のことを……

    NScripterには「強制クリック待ち設定」というものがあります。
    例を挙げますと、

    clickstr "!?。」〉)",2

    と先にスクリプトに書いておくと、
    ""でくくられた文字が末尾に来た時、勝手にクリック待ちになります。
    この機能があるおかげで、とてもスクリプト作業が楽になっています。
    もちろん、「@」などの特殊な記号を使うことでクリック待ちの命令はできますが。

    ちなみに
    「(ドヤッ!)」
    みたいな感じに”!”と”)”と”」”が重なったら、
    最後の”」”だけを認識してクリック待ちになります。

    ちなみにもう一つ、
    この強制クリック待ち設定を無視したい場合に、
    ”_”が利用されます。
    ”_”を先に入れることで、クリック待ちを無視できなす。

    ちなみにちなみに”¥(の半角)”が改ページ待ちの特殊文字です。

    返信削除
  2. 参考情報ありがとうございます。

    \による改ページと@のクリック待ちは
    なんらかそういう仕組みが必要なのでNscripterと
    同じ仕様で入れようと思います。

    clickstrコマンドは・・・いれるのは難しくはないんですが、現段階であまり複雑にしたくないのとなにより@で実現可能なので後の検討対象としたいと思います。

    返信削除