2011年11月22日火曜日

Tableの各行にformを入れる

結局javascriptで書き直すことにした。
どう考えてもjavascriptで書き直す方が妥当。
でもこういう手戻りはほんとテンション下がるというか。。。。
これでjsで作り直してまた困難な問題に直面したらもう戻るのもいやだし
そのまま続行するのも無理だしでどん詰まりだわな。

if-engineもこういうのが積み重なって頓挫してるのかも。
まずは機能をしぼって、コンセプトを外れない範囲で動作するもを
作るよう心がけないと。へたにあれもこれもってやるとだめだ。

Javascriptでテーブルの各行にform入れようとしたらダメだった。
html直打ちだといけるのに。。。。

そこでこれがいけそう。
http://federmanscripts.com/2010/01/12/form-and-table-row-nesting-workaround/

一個テーブル外にform作って各行のsubmitボタンが押されたら
そのテーブル外のformに押されたsubmitの行を突っ込む
で、サブミットするというわけだ。

追記
とりあえず上の方法で実装できた。やはり500行くらい一気に表示すると
かなり重い。しかもメモリ解放とかすっごい適当。
表示する行の範囲の切換えをやってるとだんだんPCが遅くなる。
たぶんメモリリークしていると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿